3月になるとすっかり日も伸びて暖かい日が少しずつ増えてきますね。
フィールドの水も徐々に温まり、本格的なシーズンインを目前に居ても立っても居られないアングラーさんも多いのではないでしょうか?
3月という時期は日によってバスのポジションが変わりやすく、アングラーとして状況やコンデションを読み解くスキルと経験が問われる季節ですが、スポーニングを控えてアグレッシブにベイトを追っているバスはプロポーションも良く、サイズも数も期待できる一年に一度のシーズンとなります。
特にこの時期特有のエリアとルアー、タイミングが合致した時に起きる“春爆”と言われる現象は凄まじいほどの爆発力で、その釣果は春にしか経験できない魅力的なモノになっています。今回はそんな3月バス釣りで釣果を残すために私なりの経験と実績に基づいた、結果を出すために押さえておきたい攻略のコツと有効なルアーをシェアします。
Contents
3月のバス釣り 主な特徴と傾向
春を知らせる代表的な花と言えば何と言っても桜でしょう。水辺に植えられる事の多い桜は気温の変化に敏感なので季節の進み具合を知るのにうってつけ。満開を迎える頃には水中も春本番になっています。
3月のバス釣りは、釣るエリアや状況の把握がとても重要な時期になります。ルアーに対してもアグレッシブな反応をみせる反面、プレッシャーに弱くルアーセレクトやタイミングの見極めが大切なこの時期は“釣るための必要な要素をしっかりとした方程式”として頭に入れておくことで結果を残しやすくなります。
小型バスやギルがシャローで浮いていたら開幕の合図
フィールドの大きさや水量によって、水の中にも春が訪れるタイミングは違ってきますが、一つの目安になるのはコバスやギルの動きです。
サイズの違いはありますが、大きくても小さくてもバスはバスです。基本的には同じ魚なので冬~春にかけても同じような動きをしますが、小型のバスは大型のバスよりもずっと体力が少ないので動き出しがちょっと遅くなる傾向があります。
体力の無い小型のバスがひなたぼっこ出来るほど自由に動き回れる水温ということは、そのフィールドには春が訪れた証拠。コバスの何倍もの体力を持った大型のバスは本格的に動き出している証明になり、コバスの行動は一種の判断材料となります。
メインベイトは中~小型のベイトフィッシュ
晩秋~春先にかけてメインベイトになりやすいクチボソなどのベイトフィッシュは野池や小規模なフィールドでは年間を通してメインベイトになっている事も多く、バス釣りにおいては重要な存在になっています。クチボソ以外にも小フナや小ギルがメインベイトになりやすく、このようなベイトフィッシュも水温が上がるにつれてシャローでの個体数が増えていきますが、シャローフラットで釣果を残すには暗い時間帯や風などの補助的なファクターが必要になります。
大型のバスほど大きめのベイトを捕食している事が多く、バスと生活圏が重なるブルーギルは格好のベイトと言えます。
ワカサギのスレ掛かりは春爆のチャンス!!
ワカサギがいるフィールドでは、ワカサギについている個体をいかに攻略するかが最短の道になってきます。3月という時期はワカサギの産卵期と重なり、半夜行性のワカサギは他のベイトフィッシュと同じく群れで暗い時間帯に接岸し、産卵します。大型のプリスポーンバスもこの群れについてシャローに上がってくることが多くなりますが、この時期のワカサギは泳ぐ力が弱く、風で流されてしまうので風のあたるシャローサイドをいかに攻略するかがキモとなります。使っているハードベイトにワカサギがスレ掛かりしてくるようであればそのポイントは有望と言えます。
3月のバス釣り 結果につながる釣り方とコツ
3月は釣れるシチュエーションやタイミングが非常にわかりやすくハッキリしています。ここで紹介したシチュエーションやタイミングを意識して狙うようにすれば、効率良く釣果につなげる事が出来ます。
釣れるタイミングは朝夕のマズメ時に集中
3月は以外と日差しが強く、日中のバス達はファーストブレイクの下やディープレンジのストラクチャー周りでシャローに上がるタイミングを待っています。ディープにいる時はあまり口を使わないため、シャローへフィーディングに上がってきた時が最大のチャンスになりますが、そのタイミングのほとんどが過去の経験上、朝夕のマズメ時に集中しています。この時期は水がクリアアップし、アングラーが激増するのでバスがプレッシャーに敏感になる事も多く、夕マズメは想像以上に遅い時間から釣れ始める事も少なくありません。他のアングラーが全員帰ってプレッシャーから解放された直後から急に釣れ始める事も良くあり、釣り人根性で「釣れるまで帰らない」なんてやっていると最後にごほうびがあったりします。
釣果を残すためには”風”が重要
春のバス釣りで釣果を残すため、絶対外せないファクターに「風」があります。
春の風というのはベイトフィッシュを岸際に寄せる力があり、バスの捕食スイッチを入れます。クリア気味の水質でプレッシャーに敏感なバスに対して、アングラーの存在感を薄める効果もあり、風の有無が大きく釣果に関わってきます。
バスがシャローに上がりやすいのは北側のバンク
北側のバンクは日照時間が長いため、水温が上がりやすく最もバスがシャローに上がってきやすいエリアになります。フィールドの水温が全体的に上がってしまえばバンクの向きよりも地形的な変化の方が大切になりますが、走りの時期である3月上旬はこの様な小さな違いが一匹への近道になります。
3月のバス釣りに効果絶大!おすすめの最強ルアー3選
ここでは3月のバス釣りで実績が高く効果的なルアーを紹介します。この時期のバスは非常にアグレッシブなのでアピール力が高く、ベイトフィッシュライクなシルエット持ったハードベイトがとても有効になります。
春のおすすめルアーその1 O.S.P ヴァルナ
低水温期の定番であるジャークベイトが3月も強さを発揮します。本物のベイトフィッシュに負けないアピール力を持ち、春の風の中や夕マズメでも効果的なジャークベイトは、キャスタビリティーにも優れ、この時期のメインウエポンとして活躍してくれます。その中でもヴァルナは使いやすさと高いポテンシャルをあわせ持ち、春先の気難しいビッグバスにとても有効です。

春のおすすめルアーその2 イマカツ ゲキアサⅢコンプリーター
2つ目のオススメルアー、イマカツのゲキアサⅢコンプリーターは霞水系で活躍するただ巻き特化型のビッグミノーです。
霞水系のビッグミノーパターンにフォーカスして作られたゲキアサⅢコンプリーターは驚異的なキャスタビリティー性能とただ巻きに特化したフローティング設定は、止めれば浮いて障害物をかわす障害物回避能力と独特なシミーライズアクションが特徴で、巻いても止めても常にバスを誘い続けてくれます。

春のおすすめルアーその3 O.S.P HPFクランク
最後のおすすめルアーはO.S.PのHPFクランクになります。
春先に強いルアーとして知られているフラットサイドクランクですが、風に弱くキャスタビリティー性能が低い欠点があります。その中でもHPFクランクは非常に高いキャスタビリティーと使いやすさで初心者からエキスパートまで納得の性能を持ち、シチュエーションやコンディションを問わず広大なシャローフラットを効率良くサーチ出来るスペックはオカッパリアングラーにとっても心強いフラットサイドクランクとなっています。
3月のバス釣り、釣り方とコツのまとめ
釣り方さえアジャスト出来れば爆発的な釣果を叩き出せる春。釣果を重ねるには経験と場数が必要ですが、押さえておきたい”コツ”をしっかりマスターすれば難易度をグッと下げる事が可能です!
バス釣りの中で最も釣果に期待できる春は、私達アングラーにとってもバスにとっても待ち焦がれた季節です。
少し気難しい部分もあり、様々なタイミングやシチュエーションがそろわないとなかなか釣果に結び付ける事が出来ませんが、苦労して釣った春バスは何とも言えない達成感があります。
3月の上旬は寒い日も多く、エキスパートでも苦戦を強いられてしまう時がありますが、桜が満開になる頃には難易度も下がって様々なルアーやリグで釣れるようになります。そろそろ暖かい日も多くなり、穏やかな日が続くようになりました。そんな日には散歩がてらホームフィールドの状況やコンデションを確認してみてはいかがでしょうか?
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
春に釣果を重ねるために知っておきたいコツと攻略法はコチラ!!


